shitake– Author –
-
社交ダンス初心者
通いたくなる社交ダンス教室の選び方とチェックポイントを徹底解説!
社交ダンス教室の選び方にはコツがあります。 社交ダンス教室に通えばもっとうまくなれる、初めての種目にチャレンジできると思っている人も多いでしょう。ただ、通い始めてから、この教室にしなければよかったと後悔してしまうのではないかと不安になるこ... -
社交ダンス初心者
【初心者必見】社交ダンスの始め方・必要な準備・上達のコツを紹介!
社交ダンスにチャレンジしてみたいと思っている人は、何から始めたら良いかがわからないのではないでしょうか。社交ダンスは初心者でも気軽に始められるので心配ありません。ここでは初心者が社交ダンスを始めるときに必要な準備やおすすめの始め方をまと... -
テクニック
社交ダンスで理想的な身長差は?克服するポイントも解説!
社交ダンスでは男女の身長差が大きいと良くないとよく言われています。大きな身長差がある人とは一緒に踊れないのだろうか?と疑問に思っている人もいるでしょう。 確かに社交ダンスでは、理想的とされている身長差の基準があります。ただ、ほんとうにその... -
社交ダンサーの税金
ダンサーが個人事業主として確定申告の方法!
年が明けてお正月気分が抜けると「確定申告」の季節がやってきますが、 基本的にダンサーは個人事業主が多いので確定申告が必要です。 (ダンス教室などに雇われている場合は不要) 確定申告が必要と言われても初めての場合はどうしたら良いのか分からない... -
社交ダンス界の未来
社交ダンス教室って法人?法人化するメリットとは?
「タイムカードしっかり押してね!」 と最近は、タイムカードを徹底してもらっています。 「最近国がうるさいんですか?」 と言われますが、そうではなく元から厳しいのです。あとで、僕が修正したり書き直したりしているのです。タイムカードを押さない人... -
社交ダンス界の未来
低資金1株から資金運用!SBIネオモバイルの魅力!
将来2000万老後に必要だという提言がありましたね。 貯めるだけでなく運用することで2000万という金額に近く必要があります。 そのためには、投資を考えなければいけません。 投資を僕が始めたのはフリーで社交ダンス講師をし始めたころから始めた... -
社交ダンス界の未来
ダンサーの節税対策!経営セーフティ共済の活用方法
今回は、税金対策について紹介します。 出来るだけ、資産を残して税金を安くする。それが目標です。 今回紹介する「経営セーフティ共済」もその一つの手法です。 多くの個人事業の方が加入している共済になります。 2020年は持続化給付金や県や市などから... -
社交ダンス界の未来
社交ダンサーがやった今までのコロナ支援申請の結果!
久しぶりの投稿となります。 コロナ関係で申請や事業の見直しに専念しておりました。 【これまでのコロナ対策】 まとめると、 持続化給付金の申請 雇用調整助成金の申請 県や市の支援金の申請 政策金融公庫から借入申請 事業の見直し を行っていました。 ... -
社交ダンスの仕事
社交ダンス教室も活用すべき?中間消費税を遅らせることはできるの?
企業は消費税の中間納税が近づいてる頃だと思います。 去年の売り上げに対しての予定消費税を中間に納めなければいけないものです。 消費税額が48万超~400万以下の場合、年1回必要となります。 今、とても資金繰りで大変なのに、お金を出したくない この... -
社交ダンスの仕事
社交ダンス教室ももらえるのか?200万の持続化給付金!
政府が発表した 売上が減少した中小企業に200万! 個人事業主に100万 というインパクトある政策ですよね。 ただ、まだまだわからないことだらけ。 今回は、わかったこと、わからないことをまとめてみました。 教室経営している方や、個人で活動している先...